お知らせNews

日本最大規模の女性アワード「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」企業総合部門(従業員規模 101名以上1000名以下の部)にて8位入賞

日本最大規模の女性アワード「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」企業総合部門(従業員規模 101名以上1000名以下の部)にて8位入賞

この度、東京都杉並区に認可保育園を6園運営する社会福祉法人風の森が日本最大規模の女性向けの賞「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」の従業員規模101名以上1000名以下の部で経営トップ実行力ランキング2位、企業総合部門で8位を受賞しました。国基準の2.5倍以上の保育士配置による働き方改革を行った推進力が評価されました。社会福祉法人としては唯一のランクインとなりました。   現在、保育士は「残業が多く持ち帰り仕事が当たり前」「給料が安い」「休憩が取れない」というネガティブな印象が強く、潜在保育士(資格を持ちながら保育士として就業していない人)が57万人もいるという現状が業界の大きな課題となり、なり手不足による保育の質の低下が危ぶまれています。(厚生労働省 潜在保育士ガイドブック)そんな中新型コロナウイルスの影響により、消毒等の仕事が付加され、ますます現場から離脱する方が増えています。 そこで、私共は心のゆとりをもって心から保育を楽しめる保育士を増やしていきたいと考えるようになりました。そして保育士の働く環境改善に取り組んだところ、この度、「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」の企業総合部門にて入賞しました。 令和3年度東京都女性活躍推進大賞の大賞受賞に続いて2つ目の受賞となります。 https://forbesjapan.com/feat/womenaward2022/   【具体的な取り組み内容】 ■保育士の働き方改革:保育士を国基準の2.5倍以上の配置。ゆとりある保育体制により残業抑制や休暇取得を推進し、出産・子育てを経て働き続けられる職場を実現 (全園合計の国の基準人数が48人に対し126人の配置 2.6倍の配置) ■キャリア形成支援:勤務時間内に保育を抜けて研修の受講が可能な体制を整備。研修制度の充実化でスキルアップを支援・職員一人一人にキャリアカウンセラーによるキャリア面談を実施し、育成計画に反映 ■業界への波及活動:講演会・シンポジウム、SNS等で自法人の取組を積極的に発信 今回の受賞を通じて、働き方改革に力を入れてくれる法人さんが増えて、保育士が働きやすい、保育士が辞めない世界を実現していきたいと感じています。

【メディア掲載】『マイナビ子育て』風の森の管理栄養士がコメントさせていただきました

【メディア掲載】『マイナビ子育て』風の森の管理栄養士がコメントさせていただきました

マイナビ子育て 【#来年から保育園】管理栄養士が教える! いまから準備できる入園準備 (写真=社会福祉法人風の森)   「保育園の食事に関して、いまから準備できること」について 風の森の管理栄養士が監修者としてコメントさせていただきました☺ 栄養士が教える、 保育園入園までに準備しておきたい3つのポイント ぜひご覧ください。   マイナビ子育て>共働き夫婦>【#来年から保育園】管理栄養士が教える! いまから準備できる入園準備      

default

【子育て講座】9/22Picoナーサリ玉川上水公園にて、『婦人科女医が教える!お母さんのための女性ホルモン講座』を開催いたします

★婦人科女医が教える!お母さんのための女性ホルモン講座 どうしても女性ホルモンの影響を受けやすい女性。 産前産後でホルモンはどう変わるのか?についてのメカニズムを是非学んでみませんか? 子育てママのイライラと女性ホルモンの関係 ママが知っておきたい婦人科の最新情報(妊活、HPVワクチンの話) その他子宮頸がんのことや更年期、PMS等聞きたくてもなかなか聞けない情報を色々お話頂けます! 是非ご参加ください! 〇講師紹介 関口真紀先生 フリーランス産婦人科医(医者歴26年目) 健診クリニックで年間6000人を診察。女性の不調を改善し 女性が活躍し夢を実現できる社会へ。 子宮頸がん検診、更年期、生理の不調の婦人科お悩みトリセツをFBグループにて解説 ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ 場所:Picoナーサリ玉川上水公園 子育てカフェ内(お子様連れOKです。妊娠中の方も是非ご参加ください!) 日時:9月22日(木) 10時~ 費用:無料 ご予約はこちらから!

ABEMA 『ABEMAヒルズ』にて風の森が保育士不足の中で手厚い配置を実現し、潜在保育士化させない事例として取り上げられました。

ABEMA 『ABEMAヒルズ』にて風の森が保育士不足の中で手厚い配置を実現し、潜在保育士化させない事例として取り上げられました。

ABEMA NEWS 『ABEMAヒルズ』 #アベヒル (平日ひる12時~生放送) 2022年9月13日放送 業界に革命!? “働きやすい保育園”   保育士不足が深刻化する中、保育士が殺到し13倍の採用倍率が実現している事例として取り上げていただきました。 働き方改革が保育業界全体の底上げに繋がることを願っています。   ABEMA>ABEMA NEWS>ABEMAヒルズ>業界に革命!? “働きやすい保育園” アーカイブがご覧いただけます!!        

【メディア取材】東洋経済オンラインに掲載いただきました

【メディア取材】東洋経済オンラインに掲載いただきました

東洋経済 ONLINE 「保育士の数を2倍」にした園で起きた劇的変化 (写真=フリーライター 笠井 ゆかり氏:記事筆者)   風の森の働き方改革について取材いただき、記事にしていただきました☺ 加古川市の取り組みも合わせて紹介されています。 働き方改革が保育業界全体に、また自治体をはじめ国全体に、そして経済界に広まることを願っています。   東洋経済ONLINE>キャリア・教育>ワークスタイル>「保育士の数を2倍」にした園で起きた劇的変化      

【メディア取材】プレジデントオンラインに掲載いただきました

【メディア取材】プレジデントオンラインに掲載いただきました

PRESIDENT Online PRESIDENT WOMAN Online 人手不足の業界に激震…「倍率13倍」転職希望者が殺到する保育園の驚きの採用手法 国基準の2倍の人員を配置し、残業なし、休憩・有休の徹底を実現 (写真=プレジデントオンライン編集部)   風の森の働き方改革について取材いただきました! 「待機児童問題の次の段階、一人ひとりの子どもにとっての保育の質を上げていく段階を力強く進めていきたいと思います」(本文より) 保育の未来、日本の未来のために、保育のあり方をこれからも考え発信していきます。   プレジデントウーマン>キャリア>コラム>人手不足の業界に激震…「倍率13倍」転職希望者が殺到する保育園の驚きの採用手法    

default

【子育て講座】9/14 Picoナーサリ新高円寺にて、子育て講座[夫婦ワンチームで子育てする方法]を開催いたします

【子育て講座のご案内】 夫婦ワンチームで子育てする方法 ✔️ふたりで子育てを楽しくしていきたいけど小さな不満がある ✔️ふたりの子どもなのに、子育ての主担当は自分に偏ってる気がする... ✔️夫婦で子育てを楽しみながら一緒にしていきたい こんなママにオススメの講座です。 講座を行ってくださる「親のがっこう」ではこれまで、産後の子育て支援の現場の最前線でのべ1万人のパパママのお悩み解決に関わってきました。 「赤ちゃん生まれてくるの楽しみだね♪」と夫婦の気持ちがひとつだった妊娠期間から、産後の子育て現場は二極化しています。産後に「こんなハズじゃなかった!」「子育てが思ってたよりツライ」となってしまうママと夫婦ワンチームで子育てができていることで「子育てって楽しい!」となるママに分岐点があることが分かりました。 夫婦で「子育って面白いね!」そんなふうに笑い合えるママになる秘訣をぜひ学んでみませんか? 「赤ちゃんの誕生」この環境の変化だけでは、男性が「父親」として当事者意識を持つことは難しいです。 夫に対して「言わなくても気づいてやってほしい」「少し考えたらわかるじゃん!」と思ったことがあるママにお役に立てる講座です。 ■ トピック■ 子育てで「絆」ができる夫婦と「溝」ができる夫婦の違いを知る 『夫婦ワンチームで子育て』するために必要な2つの視点 [講師プロフィール] 「親のがっこう」代表 上条厚子 1981年生まれ 2児の母。 名古屋市地域子育て支援事業運営・家庭教育推進委員 従事・教育委員会での子育て講座や国連行事への登壇 やNHK・日経新聞・毎日新聞・たまひよ・VERY WEB 等メディア掲載多数 「子どもはかわいい」けど「子育てがしんどい」状態を経験し、「ちゃんと」よりも「自分らしく」子育てできるパパ・ママを増やすために活動している。 ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ 日時:9月14日 10時~ 場所:Picoナーサリ新高円寺 子育てカフェ内 ご参加お待ちしています。 ご予約はこちらから!

【インタビュー】『J CAST NEWS 会社ウォッチ』に掲載いただきました

【インタビュー】『J CAST NEWS 会社ウォッチ』に掲載いただきました

J Cast News 会社ウォッチ 女性活躍推進のトップランナーに聞く ~さらなる飛躍のために!~ のコーナーにて、法人統括 野上美希、事務長 野上巌が保育士の働く環境についてお話させていただきました。 先生が心にゆとりをもって働けるように!業務量多い保育士の「働く環境」、どう変えたのか? /社会福祉法人風の森「Picoナーサリ保育園」野上美希さん、野上巌さん 働き方改革に至った経緯や、今後の展望について纏めていただいています。 是非ご覧ください! J-CASTニュース>会社ウォッチ>女性活躍推進のトップランナーに聞く さらなる飛躍のために!

【ラジオ】TokyoFM『THE TRAD』 “THEお仕事ラッド” にて風の森を紹介いただきました

【ラジオ】TokyoFM『THE TRAD』 “THEお仕事ラッド” にて風の森を紹介いただきました

TOKYO FM 『THE TRAD』 月曜パーソナリティ:稲垣吾郎さん 2022年 8月1日(月)放送の番組内 LINE WORKS presents THEお仕事ラッド にて、 幼児保育と保育士の働く環境に重点をおいた保育園として 社会福祉法人風の森を紹介いただきました☺ 国基準「2倍以上」の保育士を配置、安心の保育を… 幼児教育にこだわった保育園「Picoナーサリ」の“ニューノーマル”な働き方とは?   “THE TRAD” 番組Webサイトはこちら!↓ https://www.tfm.co.jp/trad/

default

【子育て講座】7/26 Picoナーサリ和田堀公園にて、子育て講座[スマホ・タブレットとの向き合い方]を開催いたします

【子育て講座ご案内】 ~令和時代の情報教育を踏まえた、スマホ・タブレットとの向き合い方~ スマホやタブレットが世の中のスタンダードとなった今、スマホ育児論争などが話題になっていますよね。Web 3.0やメタバース、子ども達を取り巻く環境は目まぐるしく変化してきています。 そんな中、実際どうやってスマホやタブレットと向き合っていけばよいか、今一度学んでみませんか? また、大学入試改革に伴い、情報教育が改めて変化していることも踏まえた講座です! テクノロジーが急速に進化している時代、私たちはそれに対応してうまく活用する必要がありますが、現状、その知識と経験が十分ではありません。 様々な情報を賢く活用するには判断基準となる「ものさし」が必要。 それを「メディアリテラシー」といいます。 まずは、親としてメディアリテラシーを学ぶことで、子どものスマホやタブレットとの向き合い方を構築していけるのではないでしょうか? スマホによる正の影響(学習効率化、学習状況 の精密な把握など)と負の影響(いじめ、依存による学力低下など)が子どもに与える影響はどのようなものなのか、是非皆さんに学んでいただきたいと思います。 そして、大学入試改革に伴い、情報教育がどのように変化しているのか等々最先端の情報をキャッチすることで、この時代に生きる子ども達とITとの向き合い方を学んでいただけると思います。 寺島先生の講座は人気が高く、なかなか聞くことができないのでチャンスです!! 是非この機会にご参加ください! 講師紹介: 寺島絵里花氏  日本メディアリテラシー協会 代表理事 三児の母。 日系航空会社勤務後、夫の上海駐在に伴い退職。 一般社団法人メディアリテラシー協会を立ち上げ代表理事として、日本全国の教育現場での公演・普及活動等を続けながら、大学院で情報教育の研究を行う。 日時:7 月 26 日(火) 10 時~ 11 時半 場所:Picoナーサリ和田堀公園 講座料:無料! ご予約はHP「見学会予約」ページのカレンダーから!